お知らせお知らせ

Sumika 住マイルニュース! vol.21地鎮祭とは 

みなさんは、きれいにならされた土地に4本の竹が立てられ、しめ縄飾りが張られているのを見かたけたことはありませんか?それは「地鎮祭」という、お家や建物を建てる際に行われる儀式の風景です。本日はそんな、「地鎮祭」についてご紹介します。

 

地鎮祭とは、工事の安全と建築物が何事もなく、末永くその場所に建っていられることを願う儀式のことです。ほとんどの場合は、工務店・ハウスメーカーの担当営業さんが、神主さんの日程調整、地鎮祭で使う野菜・お米・テント・椅子など手配してくれますが、地鎮祭を執り行ってくれる神主さんに渡す「初穂料」(「玉串料」とも言う)3~5万円をのし袋に入れておくことだけは自分で準備する場合が多いです。

 

費用負担や準備など、会社によっても微妙に違うので、担当の営業さんに確認が必要です。しっかりと下調べをしてから望むのがベターですね !

お知らせ一覧へ

資料・カタログまとめて無料請求

資料請求

1

まとめて資料請求フォームへ

閉じる